落語をモチーフにした東京散歩案内!! 落語の舞台となった町 …… 当時の面影が今も残る風景を人気落語家の軽妙な語りでご案内します。
今や幅広い人気の 落語の入門編として、落語愛好家のための旅案内映像として、広く愉しんでいただけるDVDシリーズです。
シリーズ全6巻発売中。
第一巻「お江戸下町ぶらり」

第一巻では若手人気落語家の柳家喬太郎がお江戸下町をご案内。
下町ならではの祭りの風景や代々受け継がれてきた逸品などを紹介しながらどこか懐かしい風景を歩きます。
購入はこちら:Sony Music Shop
第二巻「江戸っ子楽々ごらく旅」

第二巻では若手人気落語家の柳家三太楼が江戸のごらくをテーマにした旅をご案内。
当時の江戸っ子が夢中になった「赤穂浪士伝」「八百屋お七」は講談でご紹介。
購入はこちら:Sony Music Shop
第三巻「隅田川下り遊々」

第三巻では若手人気落語家の三遊亭竜楽が隅田川下りの旅をご案内。
江戸の生活には欠かせない隅田川(大川)には落語の舞台となった橋や場所がいっぱいです
購入はこちら:Sony Music Shop
第四巻「お笑い浪花見物」

北国の夏は短い。6月下旬から7月末にかけて、僅かひと月の間に競うように咲く高山植物の可憐な花々に導かれ、野口健が北国の島へ。礼文島では丘と海を巡る8時間散策ルートを踏破。一方、利尻島は、野口が心酔し、彼を山に駆り立てた冒険家・植村直巳氏がトレーニングした島である。野口は亡き植村氏を想いながら頂上を目指す。
購入はこちら:Sony Music Shop
第五巻「京都そぞろ歩き風流」

第五巻では人気落語家・桂吉弥と歩く、「大丸屋騒動」の舞台となった祇園、「幽霊飴」の舞台となった高台寺、「こぶ弁慶」の舞台となった蛸薬師、フツウの観光ルートではない京都案内。
購入はこちら:Sony Music Shop
第六巻「お伊勢まいり 喜六清八珍道中」

「東の旅・発端」に始まる“大河落語”。
大阪から生駒山を越えて奈良へ。「軽業」の舞台となった伊勢道中。旅の帰路は「三十石」の舞台となった淀川下りで。喜六清八の迷コンビとともにお伊勢まいりの旅に出る。
購入はこちら:Sony Music Shop